施設案内
居住
居室内はお好きな備品などを配置する事ができます。

食堂
1階の食堂で皆様と一緒にお食事を楽しんでいただけます。

特殊浴
身体的に不自由な方でも、職員付添いのもと、ご入浴いただけます。

各事業所案内
デイサービスまゆの里おおわん
サービス内容
(介護、健康)
介護スタッフ、看護師により、血圧、脈拍、体温等の健康チェック、問診等健康状態の確認、服薬の管理、食事、運動、おむつ交換、入浴等必要に応じた援助及び介助を行います。
(リハビリ)
機能訓練指導員によるリハビリや体操の指導を行います。
(毎日の生活)
レクリエーション、日常生活訓練、入浴、おやつ、健康相談、生活相談などを行います。
対象となる方
介護保険対象の方(要介護1〜5)
介護予防訪問介護対象の方(要支援1〜2)

ヘルパーステーションまゆの里おおわん
サービス内容
身体介護
(食事や排泄・入浴等の介助)
・食事介助・入浴介助・排泄介助・移乗、移動介助等
生活援助
(掃除や洗濯・食事の準備や調理等)
・掃除・ゴミ出し・洗濯・調理・配下膳・衣類の整理・買い物等
対象となる方
介護保険対象の方(要介護1〜5)
介護予防訪問介護対象の方(要支援1〜2)
居宅介護支援事業所まゆの里おおわん
経営理念
(訪問)
ご本人・ご家族の状況を介護支援専門員(ケアマネージャー)が聞き取りし、適切なプランを提案します。
(要介護申請・認定)
介護保険の申請手続きを代行いたします。
(ケアプランの作成・ご契約)
ご本人に合った介護サービス計画(ケアプラン)または予防介護サービス計画(介護予防ケアプラン)を作成いたします。
(介護保険サービスのご利用)
サービス事業者との連絡調整や、作成したプランを元に、介護保険サービスをご利用いただけるようにします。
入所相談があれば、介護保険施設の紹介等を行います。
その他、要介護者等の自立に必要な援助などを行います。

会社情報
(合)らいふさぽーと真 会社理念
経営理念
1.らいふさぽーと真は
「笑顔と安心の介護サービス実践」をめざし提供します。
2.らいふさぽーと真は
一人ひとりの社員の個性と多様性を尊重し、自律する社員を支援し、活動の場と働き甲斐のある職場を提供します。
3.らいふさぽーと真は
会社の堅実な成長・発展を通し地域に根ざした活力ある高齢者福祉を創造します。
基本方針
1.私たちは、常に利用者様の気持ちや立場を優先し、利用者様本位のサービス提供に努めます
2.私たちは、笑顔の絶えない家庭的な温かみのある雰囲気作りに努めます。
3.私たちは、挨拶を基本とし利用者様、御家族とのコミュニケーションを心のこもった元気の良い挨拶から行います。
4.私たちは、利用者様と地域との、心通い合うコミュニティーを構築します。
業務・運営体制
1.ご利用者対象者は原則として要介護1〜5までとする。
2.重度要介護者や認知症高齢者の受け入れを可能とする。
3.病院を退院される要介護者の受け入れも可能とし、24時間常駐の介護職員体制の配備により、そのための介護職や他関連職員体制を構築します。
4.利用満足及び家族の介護負担の軽減に全力を尽くす。
5.医療機関との連携強化により、利用の皆様に安心・安全・豊かな安らぎのある暮らしを提供する。
6.利用者のプライバシーを大切に、お一人おひとりの生活リズムを守ります。
7.利用者一人一人の満足度にこだわり、徹底した個別管理の食事を提供します。また、一人一人の嗜好や健康状態を把握し、それぞれの栄養情報と合わせ、きざみ食・ミキサー食はもとより、性別・年齢にあわせて一人一人のニーズに可能な限り対応します。
8.各事業所(サ高住・デイサービス・ヘルパー・ケアマネ)の配置により連携を強化する事で最高のサービス提供を実現する。
9.責任を持ってサービスを提供できるようにスタッフ体制を構築すべく、そのための人材確保と職員の知識・技術の修得並びに研修活動を図ります。
10.当会社を地域の社会資源の一つとして位置づけ、すべての医療・保健福祉の向上に貢献することにより「入居者の介護・福祉サービスの充実を図るとともに、安定且つ継続的な経営」を確保する。
介護サービス重点目標
自立(水分補給、食事、排泄、運動)・笑顔・挨拶・満足を介護サービスの4大重点目標として周知徹底し実践する。
個人情報保護方針
②通信回路を使用する場合には、漏洩やデータ破損が起きないよう対策を講じる。
③データ処理の最中、社内、来客を問わず安易にPC画面が確認出来ないよう配慮(配置)する。また、PC自体の盗難に対しても対策を講じる。
④機械的な故障等によるデータ消失に備えて、バックアップを適時行う。
⑤バックアップ以外のデータコピーは原則禁止とする。作業上必要があるときには事務局(施設長、統括責任者)の了解を取り付ける。
⑥プリントアウトしたデータは紙データ管理に従い厳重に管理する。使用を終えた場合は速やかに破棄する。(粉砕または焼却処理等)
②データは原則持ち出し禁止とする。
業務上必要な場合は集合的なファイルではなく、個別ごとの情報をする。(最小限に抑える)事務局の了解を必要とするが、日常的に必要な場合は別途ルールを定める。
③データに追加、訂正を加える必要がある場合は上書きせず、用紙の追加を原則とする。
やむを得ず上書きする場合には、訂正日、訂正箇所・内容、担当者を明確にする。
④保管期間を過ぎたもの、利用の必要がなくなったものについては速やかには来(粉砕、焼却処理等)する。
②業者を見極め、見直しを行う。(実績、個人情報保護規定があるか等)
③賠償責任の所在も含めた取決め(確認)を行う。
原則として当社は、介護サービス開始時に個人情報の利用目的通知及び第三者提供の目的を説明し、同意を得ることとする。第三者提供の目的に変更・追加が生じた際に、改めて同意を得るものとする。尚、同意に関する適用除外については法令に従う。
第三者からの請求の場合には、法令による例外規定を除いて必ず本人の同意を得る。
ただし、以下のケースと判断される場合には、その理由を明示した上でお断りすることがある。
■ 本人または第三者の生命・身体・財産その他の権利利益を害する恐れのある場合
■ 当社業務に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
■ 開示することが法令に違反する場合
ただし、以下のケースと判断される場合には、その理由を明示した上でお断りすることがある。
■ 本人または第三者の生命・身体・財産その他の権利利益を害する恐れのある場合
■ 当社業務に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
■ 開示することが法令に違反する場合
■ 訂正することが正しくないと判断される場合(事実に相違する場合等)
■ 訂正を求められた事項が「事実」ではなく「評価」に関する場合
■ 当社に訂正の権限がない場合
当社における個人情報の利用目的
当社では個人情報を業務上必要な範囲において利用します。下記目的以外には利用しません。
